第3回「完全順位制における押し引きとは」|最強の思考 ネット麻雀攻略法

天鳳での押し引き


前回は天鳳は完全順位制のゲームであり、着順ごとにもらえるポイントをしっかり意識して押し引きを考えようというお話しをさせて頂きました。
今回も似たようなお話ですが、「ラス回避という側面に捉われすぎると本質を見失うぞ!」というお話しをさせて頂こうかと思います。
他の麻雀ではなく、あくまで「天鳳」で勝ち上がるためのコツはといわれれば、やはり完全順位制という点とそれにともなう押し引きに偏ってしまいますね…(笑)。
同じようなことの繰り返しになってしまって退屈かもしれませんが、大事なことなので今回もお付き合いくださいませ!

※河の灰色の牌はツモ切りの牌

では画像を見てください、南3局の3着目ですが、ラス目の親からリーチが掛かってしまった局面

自分の手はかなりの良形イーシャンテンですが、リーチ宣言牌のをポンすればのテンパイで追いつくことが可能です。 ただし、出て行く牌は危険牌の

こういう局面は非常によく出てくるのですが、 天鳳を少しかじった人やルールだけを聞いた人で「天鳳は放銃しなきゃいい」という考えに落ち着いてしまう方をよく見かけます。
果たして、本当にそうでしょうか?

勝負局の見極め

画像の局面は南3局。
この場面で降りて親の和了を許してしまえば、自分はラス転落が濃厚となります。そして、『天鳳』のルールはこの『完全順位戦』になります。
もしそうなってしまった場合、残りの2局で約8000点差を挽回できる可能性はそれほど高くありません。
通常のトップ獲り麻雀の場合は、周りもリスクを負ってトップを獲りに来るので挽回のチャンス がそこそこ転がっているものですが、天鳳では周りはラスになるリスクを負ってまでトップを目指してはくれません。すると必然的にラスからの挽回のチャンスはかなり少なくなります。
つまり、この画像の局面、この少し有利なテンパイ形の時点でラス目の親と捲り合いをしておき、この局を勝負局とすることが押し引きとしては正解となります。

まだまだ通っていない牌の種類も多く、ここで先にを押すリスクを負ってもまだ十分なアガリ率があります。

ひとたびラスになってしまえば、不利な押し引きとわかっていても押さざるを得ない局面に立たされがちです。
ここはまだラス目ではないからと安易に保留せず、有利な押し引きを選べる状況にあるうちに覚悟を決めて押しておくほうが、総合的なラス率は低くなるでしょう。
天鳳では放銃が罪になる場面が多いのは事実ですが、そればかりに捉われていては大事な局面で押せなくなるぞ! というのは常に念頭に置いておきましょう!

さて、このを押してどうなったかというと…実際には親のペンに刺さって3900点の放銃でした…悲惨…。

ただ、結果は結果として見て、過程が間違っていたかどうかをきっちり後で検討することが大事ですね。
今回は結果を抜きにして押すべき局面だったと思っているので、しっかり押せて よかったなと思っています。
他人の格言を拝借すれば「麻雀には過程しかねぇ!」というやつですね (笑)。

天鳳名人戦

それと私事で申し訳ありませんが、この画像の牌姿は「天鳳名人戦」の実戦牌譜から取っているものです。
「天鳳名人戦」は、天鳳位と有名プロとのガチ対局企画で、5年前に僕が初めて天鳳位になったその翌年から始まり、今年でもう第5期となります!
(※本コラムが掲載された2015年8月号時点)

もちろん今回の第5期も出場させて頂いておりますので、もし良かったらそちらの方も見ていただけると大変嬉しいです。
他の天鳳位や多井プロ・ 小林剛プロ・石橋プロ・渋川プロ・福地誠さん、堀内正人さんと超豪華メンバーによる天鳳対局で、どの卓を見ても損はさせない自信があります!
「こんなウンチクを書いてるヤツが実際にどんな麻雀打つんだろう」という猜疑的な目で見てくださっても面白いかもしれません。
それではまた次回お会いしましょう!

Read more

~楽しい! うれしい! 面白い! 子どもたちが牌と触れ合う~「福岡子ども麻雀教室」レポート

~楽しい! うれしい! 面白い! 子どもたちが牌と触れ合う~「福岡子ども麻雀教室」レポート

福岡子ども麻雀教室が4月20日、福岡市立中央児童会館「あいくる」7階で開かれた。 主催者であり、世話役を務めるのは小正英雄さん。九州麻雀業界の顔とも言うべき人。 「全国麻雀業組合総連合会 副理事長」 「九州地区麻雀業組合連合会 会長」 「福岡県麻雀業組合連合会 理事長」 などの肩書きを持ち、健全な麻雀の普及活動のため、北海道から沖縄まで精力的に全国を飛び回っている。 普段は福岡市内で大人向けの麻雀教室の講師を務めているという。 聞けば御年68歳。まったく見えない。声に張りがあって、服装もおしゃれで若々しい。 小正さんに少し話をうかがった。 ──なぜ、子ども麻雀教室を開こうと思い至ったのでしょうか。 小正「今、麻雀は幅広い世代に人気があります。特に『一度やってみたい』という小学生、中学生といったお子さんが増えています。 しかしながら、麻雀店では打てません。18歳未満は入店禁止という風営法が障壁になっていますから。 健全な麻雀というものをたくさんの方々に知ってもらうために、お子様だけの麻雀教室を開きたいと思っておりました。幸い、2回目の今回もこちらの児童会館をお借りすることがで

By 麻雀界編集部
【雀魂】サンリオとのコラボポップアップショップが原宿にて開催決定!

【雀魂】サンリオとのコラボポップアップショップが原宿にて開催決定!

麻雀アプリゲーム「雀魂」を運営する株式会社Yostarは、『サンリオキャラクターズ』とコラボしたポップアップショップ「雀魂-じゃんたま-×サンリオキャラクターズPOP-UP SHOP in OSHI BASE Harajuku」を、2025年8月2日(土)〜2025年8月31日(日)まで「OSHI BASE Harajuku」(東急プラザ原宿「ハラカド」内)にて開催することを発表した。 ポップアップショップ内では思わず写真を撮りたくなる店内装飾やフォトスポットが準備されている。イベントのために制作したネオン管風の装飾を施し、コラボビジュアルのキャラクターパネルなどを設置している他、『雀魂』仕様のコラボ麻雀卓1台と全自動麻雀卓が3台設置されており、麻雀体験(※)や写真撮影が可能。 (※)麻雀体験は8月9日(土)以降の土日祝限定 また、会場内では今回のサンリオキャラクターズと雀魂のコラボグッズの物販も実施。この機会にぜひ足を運んでみてはいかがだろうか。 【開催概要】 【開催名】 「雀魂-じゃんたま-×サンリオキャラクターズPOP-UP SHOP in OSHI BA

By 麻雀界編集部
「まあじゃん川柳2025」最優秀賞が決定!

「まあじゃん川柳2025」最優秀賞が決定!

オンライン麻雀「Maru-Jan」を運営する株式会社シグナルトーク(代表取締役:栢 孝文)は、8月1日(金)「牌の日」に「まあじゃん川柳2025」最優秀賞を発表した。 このまあじゃん川柳は今年で第17回目。 「Maru-Jan」公式サイト内にて一般公募され、トータル4492句の中から入賞作品となる10句が決定した。 最優秀賞に輝いたのは…… 最優秀賞 大三減 ご飯、給料 お小遣い (真凜 さん) この句が今年応募された4492句の頂点に輝いた。 受賞した真凜さんには、JCBギフトカード10万円分と高級ボールペン(2万円相当)が贈呈された。 また、2~10位には以下の句が入賞となった。 ■ 受賞作品一覧 【優秀賞】「振り込みに 注意」のポスター 身に染みる (ロングヒエン さん) 【佳作】テンパイは 昔タバコで 今スマホ (まどけい さん) 【4位】白米も 白も食えずに

By 麻雀界編集部
月刊「麻雀界」8月号(173号)発売!

月刊「麻雀界」8月号(173号)発売!

~麻雀界の情報とプロのエッセイがぎっしりつまった麻雀界唯一の専門誌~ 月刊「麻雀界」8月号が発売! カラー ■【WRC世界麻雀TOKYO2025】~リーチ麻雀が繋ぐ、世界の知と情熱~  予選をボーダーで通過した内川幸太郎が圧巻の強さを見せ見事個人戦優勝! ■【Mリーグ】ドラフト会議終了!来シーズンの行方はいかに!?  編集部が分析!来期の注目選手は!? ■【第1回全国高等学校麻雀選手権大会】高校日本一を決める大会がついに開催! ■【オールジャパン麻雀チャンピオンシップ2025】超豪華大会が今年もさらにパワーアプ!参加者は388名に! ■【連載】スリアロチャンネル ■【連載】麻雀ウォッチ ★注目の女流雀士 金宮じゅん(RMU) コラム好評連載中! 連載小説「誰も見なかった風景」第8回(西野孝夫) ~伝説の麻雀プロ・灘麻太郎が綴る日本麻雀史の真相~ 麻雀風雲録(灘麻太郎) ■麻雀グッズ探訪記(たkる) ■最強を求む雀士たち #46 ~朝比奈ゆりプロ~ (日本プロ麻雀連盟) ■麻雀トレーニング問題(佐々木康彦) ■プロ麻雀歴史探訪(高見沢治幸) ■麻雀徒然草(五十嵐毅) ■

By 麻雀界編集部