第3回「完全順位制における押し引きとは」|最強の思考 ネット麻雀攻略法
天鳳での押し引き
前回は天鳳は完全順位制のゲームであり、着順ごとにもらえるポイントをしっかり意識して押し引きを考えようというお話しをさせて頂きました。
今回も似たようなお話ですが、「ラス回避という側面に捉われすぎると本質を見失うぞ!」というお話しをさせて頂こうかと思います。
他の麻雀ではなく、あくまで「天鳳」で勝ち上がるためのコツはといわれれば、やはり完全順位制という点とそれにともなう押し引きに偏ってしまいますね…(笑)。
同じようなことの繰り返しになってしまって退屈かもしれませんが、大事なことなので今回もお付き合いくださいませ!

では画像を見てください、南3局の3着目ですが、ラス目の親からリーチが掛かってしまった局面
自分の手はかなりの良形イーシャンテンですが、リーチ宣言牌の



こういう局面は非常によく出てくるのですが、 天鳳を少しかじった人やルールだけを聞いた人で「天鳳は放銃しなきゃいい」という考えに落ち着いてしまう方をよく見かけます。
果たして、本当にそうでしょうか?
勝負局の見極め
画像の局面は南3局。
この場面で降りて親の和了を許してしまえば、自分はラス転落が濃厚となります。そして、『天鳳』のルールはこの『完全順位戦』になります。
もしそうなってしまった場合、残りの2局で約8000点差を挽回できる可能性はそれほど高くありません。
通常のトップ獲り麻雀の場合は、周りもリスクを負ってトップを獲りに来るので挽回のチャンス がそこそこ転がっているものですが、天鳳では周りはラスになるリスクを負ってまでトップを目指してはくれません。すると必然的にラスからの挽回のチャンスはかなり少なくなります。
つまり、この画像の局面、この少し有利なテンパイ形の時点でラス目の親と捲り合いをしておき、この局を勝負局とすることが押し引きとしては正解となります。

ひとたびラスになってしまえば、不利な押し引きとわかっていても押さざるを得ない局面に立たされがちです。
ここはまだラス目ではないからと安易に保留せず、有利な押し引きを選べる状況にあるうちに覚悟を決めて押しておくほうが、総合的なラス率は低くなるでしょう。
天鳳では放銃が罪になる場面が多いのは事実ですが、そればかりに捉われていては大事な局面で押せなくなるぞ! というのは常に念頭に置いておきましょう!


ただ、結果は結果として見て、過程が間違っていたかどうかをきっちり後で検討することが大事ですね。
今回は結果を抜きにして押すべき局面だったと思っているので、しっかり押せて よかったなと思っています。
他人の格言を拝借すれば「麻雀には過程しかねぇ!」というやつですね (笑)。
天鳳名人戦
それと私事で申し訳ありませんが、この画像の牌姿は「天鳳名人戦」の実戦牌譜から取っているものです。
「天鳳名人戦」は、天鳳位と有名プロとのガチ対局企画で、5年前に僕が初めて天鳳位になったその翌年から始まり、今年でもう第5期となります!
(※本コラムが掲載された2015年8月号時点)
もちろん今回の第5期も出場させて頂いておりますので、もし良かったらそちらの方も見ていただけると大変嬉しいです。
他の天鳳位や多井プロ・ 小林剛プロ・石橋プロ・渋川プロ・福地誠さん、堀内正人さんと超豪華メンバーによる天鳳対局で、どの卓を見ても損はさせない自信があります!
「こんなウンチクを書いてるヤツが実際にどんな麻雀打つんだろう」という猜疑的な目で見てくださっても面白いかもしれません。
それではまた次回お会いしましょう!