第4回「ラスを引かないための立ち回り方」|最強の思考 ネット麻雀攻略法
ラスが重いルール
こんにちは、ASAPINです。
このコラムも4回目になりましたね。
そろそろ皆様に「天鳳とはなんぞや」というものが伝わってきたころではないでしょうか?
最近プライベートでは天鳳をずっと打っているんですが、なんと4人打ちではなく3人打ちばかりやっています。つい先日3人打ちで9段になりました! ドヤ(笑)
(※本コラムが掲載された2015年9月号時点)
4人打ちと3人打ちのダブル天鳳位を真面目に狙ってみようかと思って絶賛鬼打ち中ですが…4人打ちの打ち方を忘れていないか少し心配です(汗)
さて、今回のテーマは「ラスを引かないための立ち回り」です。

上の図をご覧ください。 天鳳名人戦第2節の僕の実戦譜です。
東2局で点数は少し動いているものの、まだ平場からそれほど外れてはおらず、下家の親が筒子のホンイツ気配の2副露。そして 南家の対面からリーチが入ったという状況です。




親の手も安くはなさそうなため、トップを目指すのであれば筒子を絞るのが正解となる場面でしょう。 ただし「トップを目指すのであれば」と書いたように、勘のよい方はすでにお気づきでしょう!
天鳳の「トップの価値がそこまで高くなく、ラスが重いルール」であれば、ここは先に
共通の安牌を残しておく
具体的に見ていきましょ う。
もしここで

それだけでも1人だけがラスから遠ざかってしまう可能性が高いことに加え、もし巡目が進んで親がリー チに押してきた場合、共通の安全牌が無くなってしま う危険性もかなりあります。
もしそうなって放銃してしまった場合、東2局から大きなビハインドを背負ってしまうことになります。

鳴かれるかどうかは分かりませんし、稀にロンと言われることもあるかもしれませんが、基本的には下家はまだノーテンと見てよい 切り出しです。
ここで下家に
リーチ者と下家の捲り合いになれば、流局を含めた決着の半分弱はどちらかの放銃になります。
待ちが被っていなければ、捲り合いの決着分布は下家ツモ:対面ツモ:下家ロン:対面ロンがほぼ1:1:1:1になります。
途中で親が降りるかもし れませんが、3副露5800以上の聴牌から降りることは稀でしょう。
もしどちらかの満貫級の放銃で決着した場合、放銃した側は一躍ラス候補に、和了った側はトップ争いに参加することになります。
ラス目を作っておく
例えば親の12000にリーチ者が振り込んだ場合は、自分26100、下家41000、対面15000、上家37900という点数状況になります。
これはリーチ者に満貫をツモられた場合やノーテン流局した際の点数状況に比べると相対的にかなり有利。
天鳳において、自分と点差の離れたラス目を作っておくことは非常に大切なんですね。
親に4000オールと言われてしまうとちょっとゲ ンナリしますが、それでもリーチ者に満貫をツモられるケースとラス率の面での大きな差はなく、他家の放銃の可能性を作ることがこの場面では重要なんですね。手詰まり放銃ももちろん怖いですし。
リアル麻雀でこんな
効果的とあらば積極的に鳴かせていきましょう!
(僕はリアル麻雀も大好きですよ!)
ということで、今回は「ラスを引かないための立ち回り」というテーマで、あえて高そうとわかっている親の仕掛けをテンパイさせて横移動を誘発するというお話でした。
それではまた次回お会いしましょう!