第5回「ラス目に厳しく打つ」|最強の思考 ネット麻雀攻略法

ラス目を浮上させない

さて、今回は『ラス目に厳しく打つ』ということをテーマに書いていきます。
「天鳳はラス回避が大事!」と口を酸っぱくしてこれまで言ってきましたが、ラス回避のためには放銃を回避することや、大事な場面でしっかりと押し引きを考えること以外にもできることがあります。それが『ラス目に厳しく打つ』ことです。

麻雀というゲームの特性上、自分が何かラス回避の為に変わった行動をしなくても、展開によって自然と大きなラス目の他家が生まれることはよくあります。
そんな時には、ラス目を浮上させないように打つことで自分に迫ってくる危機を未然に排除することが重要になります。

具体的には、
①ラス目の親を早く流す
②ラス目の仕掛けに対して甘い牌を降ろさない(絞り)
③場合によっては他家にアシストして局を進める

などが挙げられます。

①ラス目の親を早く流す

これについては言わずもがな、ラス目が浮上する最大のチャンスである親番をサッと流してしまおうという方針です。
ラス目に親リーチを打たれたり高そうな仕掛けをされると、相当の手でなければ押し返すことは厳しくなってしまいます。できれ ばそうなる前に速やかに局を進めてしまいたいもの。
全員と10000点以上の差があるラス目が親番の場合、多少手を安くしてでも親を落とすことが重要です(もちろん手牌や場況次第ではありますが…)。

例えばタンピンイーシャンテンなど、仕掛けのタイミングは通常より早めても良いでしょう。
多少局単位での打点効率が落ちても、次局以降にラスを恐れずに攻められる点数になってしまえば非常に立ち回りが楽になります。
その方が最終的な着順・ ポイント期待値は上昇することが多くなるのではないでしょうか。

②ラス目の仕掛けに対して甘い牌を降ろさない

これはいわゆる「絞り」という技術で、現代麻雀では絞りはあまり重要ではない、自分の手牌に忠実に打つべき、と言われるようになってきています。

もちろん手牌が良かったりある程度フラットな点数状況であればその傾向は強いのですが、天鳳でのラス目の仕掛けに対してはその限りではありません。
特に高そうな仕掛けに対して甘い牌を降ろしてラス目を楽にさせるのは考えもの。
ラス目が親で仕掛けた局など、場合によっては一局捨てる覚悟でラス目に1枚も鳴かせないように立ち回ることも必要です。

③場合によっては他家にアシストして局を進める

ラス目を浮上させないためには、時には他家の軽い仕掛けにアシストし、局を進めることも必要です。
ラス目が親番の時はわかりやすいですが、そうでなくても例えば南3局でその局にラス目の和了がでなければラス回避は安泰、といった場面で、着順に悪影響が出ないのであれば他者の仕掛けにアシストや差込をすることも発想として持っておくと役に立つことがあります。
もちろん、仕掛けている人の打点については十分にケアをしましょう。

この3つが基本的なラスに対しての厳しい立ち回りとなります。

ラス目に対しては一切の情けを掛けないというのが天鳳の鉄の掟? です(笑)
逆に自分がラス目になった場合は、他家がこのように打ってくるという覚悟をしておきましょう。

それでは最後に、実戦のケースで見てみましょう。

※河の灰色の牌はツモ切りの牌
ラス目からの赤切りリーチ。

巡目的には終盤に差し掛かってきたところで、自分の手は聴牌しても安手のリャンシャンテン。
こういう時は例え一発を消すだけの意味しかない鳴きであれ、消せる一発は消しておきましょう!
安全牌候補は豊富にあるので、鳴きのデメリットである守備力の減少は今回のケースでは気にしなくても問題なし。うまくケイテンだけでも取れれば儲け物です。

※河の灰色の牌はツモ切りの牌

ラス目が親番の流局寸前。このまま流局すると親と下家の2人聴牌濃厚で、1500点を払った上でラス目の親が続いてしまうことになります。
ドラを見る限り、下家の打点は比較的安そうに見えます。

ここは親に刺さらないで下家への差し込みを狙うのが妙手。

2000点くらいであればノーテン罰符と大差なく、通行料として割り切ってしまえます。

+赤1の手であれば8000になりますが、かなりのレアケースです。

ということで、今回はラス目に厳しく打つことについてのお話でした。 

Read more

総料理長・松ヶ瀬隆弥プロの居酒屋「dining リャンウッパー」が9月中旬オープン!オープニングスタッフも募集中!

総料理長・松ヶ瀬隆弥プロの居酒屋「dining リャンウッパー」が9月中旬オープン!オープニングスタッフも募集中!

株式会社RTD(代表取締役:張敏賢)は、Mリーグを観戦しながら飲食ができる居酒屋「dining リャンウッパー」を9月中旬に開店予定であることを発表した。 「dining リャンウッパー」を運営する株式会社RTDは、“新しい麻雀文化を創設する”ことが理念の企業。 代表の張敏賢氏はMリーグ審判としてもお馴染みなほか、今回総料理長に就任したRMU・松ヶ瀬隆弥プロは2021-22~2024-25シーズンの4シーズンに渡りEX風林火山の選手として活躍、また自身のSNSやYoutubeチャンネル「私立松ヶ瀬学園」にて料理の様子を生配信。その高すぎる完成度から麻雀業界屈指の料理人としても注目が集まっており、ついに自身の料理を振る舞う場が誕生することに。 さらに、京都で多数飲食店を展開する最高位戦・友添敏之プロ(株式会社友添商店 代表取締役)も合わせた3人が中核となって開店することが注目されている。 「dining リャンウッパー」は9月中旬に渋谷でオープン予定。店内には大型モニターを6枚配置し、Mリーグを観ながら松ヶ瀬総料理長の料理が堪能できる。 また、現在オープニングスタッフを募集中。麻雀

By 麻雀界編集部
【渋谷区】渋谷麻雀業組合・岡山康行会長、鈴木恵理理事が渋谷区報「しぶや区ニュース」1面に掲載!渋谷のラジオにも出演

【渋谷区】渋谷麻雀業組合・岡山康行会長、鈴木恵理理事が渋谷区報「しぶや区ニュース」1面に掲載!渋谷のラジオにも出演

渋谷区が発行する区報「しぶや区ニュース」令和7年8月1日号(No.1586)1面に渋谷麻雀業組合の岡山康行会長と鈴木恵理理事が掲載された。 紙面では2人の自己紹介や経歴から、またマージャンが“頭脳スポーツ”としてどのような魅力や面白さがあるか、また渋谷麻雀業組合の活動についてや今年冬に開催予定の「第3回ハチ公杯 渋谷区世代間交流麻雀大会」についてもお話されている。 しぶや区ニュースは渋谷区内にお住いの方は各戸配布されている他、渋谷区ポータルサイトでもPDFファイルで閲覧できる。 「頭脳スポーツ」としてのマージャンを広めたい。 | 区政情報 | 渋谷区ポータルちがいをちからに変える街。渋谷区 また、渋谷区のコミュニティFM「渋谷のラジオ」にて毎週火曜日11時10分~11時55分に放送されている渋谷区提供のラジオ番組「渋谷の星」では、8月5日回と8月12日放送回に岡山康行会長と鈴木恵理理事がインタビューで出演。より詳しいお話も聴くことができる。 渋谷区内であればFM87.6MHzで、また「渋谷のラジオ」公式noteではアーカイブも配信されており、どなたでも聴くことができる。 この

By 麻雀界編集部
Mリーグ新チーム「アースジェッツ」キックオフイベントレポート

Mリーグ新チーム「アースジェッツ」キックオフイベントレポート

2025年8月2日(土)13時より東京ポートシティ竹芝 ポートホールにて、Mリーグの新チーム「アースジェッツ」の初となるイベント「『アースジェッツ』キックオフイベント」が開催されました。 本イベントには石井一馬・三浦智博・逢川恵夢・HIRO柴田の4選手のほか、アース製薬株式会社より大塚達也会長・川端克宜社長・川村芳範監督も参加。MCはMリーグ公式リポーターの松本圭世さんが務めました。 当日は大塚会長・川端社長からの挨拶の後、選手・監督の紹介、その後はチーム紹介やファン参加型企画などが行われました。 チーム紹介 既にチームのHPなどでも発表されているロゴやスローガンの他に、アースジェッツのポーズも正式に披露されました。指でJを作り、アースでその手を前に、ジェッツで胸元に持ってくるような形に。 また、まだ決まっていないユニフォームのデザイン案が4つ紹介されました。プロトタイプとのことで、紹介されたもの以外になる可能性もあるかもしれませんが、どんなユニフォームとなるのか非常に楽しみなところです。 ファン参加型企画 トークショーが行われ、ファンからのアンケートで募集したものも含

By 麻雀界編集部
「第4回世界ウエルネスマージャン大会in広島」開催!ヨーロッパ・アメリカ人選手も募集中

「第4回世界ウエルネスマージャン大会in広島」開催!ヨーロッパ・アメリカ人選手も募集中

財団法人日本ウエルネスマージャン連盟は、9月18日(木)に広島県・広島国際会議場にて「第4回世界ウエルネスマージャン大会 in広島」を開催することを発表しました。 この大会は世界的な課題である高齢社会への対策へ健康マージャンを推進するイベントで、日本・中国・アメリカ等が協力して開催。 2019年に中国・成都にて第1回大会が開催されて以降、2023年にも中国・成都、翌2024年にロサンゼルスと続き今年晴れて第4回目に日本での開催に至ります。 月刊麻雀界では、現在《ヨーロッパ》《アメリカ》枠の選手を数名募集中。またとない機会にぜひ参加し、さらに日本の観光も楽しんではいかがだろうか? 大会名 「第4回世界ウエルネスマージャン大会 in広島」 趣旨 世界の人々をつなぎ、平和祈念・平和訴求・平和実現を目指す 開催日時 2025年9月18日(木)13時00分~ 3回戦+懇親会(19時終了予定) 会場 広島国際会議場(平和記念公園内) 参加費 無料(懇親会含む) ルール ウエルネスルール(簡易点数計算) ヤミテンの平和は2翻役とする 主催:

By 麻雀界編集部