第11回:ヤミテンの有効な使い方①|「ワンポイント講座」

第9回・10 回では「リーチの有効な使い方」と題して、勝利にはリーチを上手に使うことが近道だ、というお話をしました。

では、逆にどういうときには「リーチ!」と言わないほうがいいのか、今回はそんな「ヤミテン」にするメリットとデメリットを学んでいきましょう

◆ヤミテンのメリット◆

①出アガリしやすくなる
デメリット①でも説明しますが、他に手役があればリーチせずともロンアガリが可能です。

「リーチ」と言っていたら止められていた牌も、ヤミテンにすることによって相手の「まだ大丈夫かな……?」という気持ちを誘い、アガリ牌を切ってくれる可能性が高まります。

②「やめる」ことができる
リーチをかけたらその後ツモ切りしなければいけませんが、ヤミテンの場合は場合によってテンパイを崩す選択ができます。

たとえば、ヤミテンでテンパイしていた時に相手から「リーチ!」と言われ、その一発目にツモってきた牌が役牌のションパイのドラ……。

もし先にリーチしていて追いかけられ、一発でシャンポン待ちに当たったら、〈リーチ・一発・役牌・ドラ 3〉の跳満の放銃、これは痛すぎますよね…。

リーチと言わなかったが故に助かる、そんな場合もあります。

③テンパイしているか相手からわかりにくくなる
「リーチ」の本質は、「テンパイであることを全員に伝える代わりに手役がなくてもロンアガリが可能になる」ということ。

ですので、ヤミテンをされると相手からはいつロンと言われるかわからない、テンパイしているかどうかもわからない、非常に怖い存在です。

ずっとツモ切りが続いていたり、相手のリーチに対して通っていない牌を押したり攻めの姿勢を見せていると「あなたももしやテンパイしている…?」と感づかれることはあります。

◆ヤミテンのデメリット◆

①他に手役がないとロンアガリができない
リーチのメリットと真逆で、ヤミテンの場合は
・他に手役(役牌のアンコ、ピンフ、タンヤオ、三色や一気通貫など)があればロンアガリもできる
・他に手役がない場合はツモアガリ限定
と、アガリに制約ができてしまいます。

ですが、役牌のアンコやピンフ、タンヤオといった比較的簡単な役は普段からよくテンパイするもの。

テンパイし、それがリーチ以外にも役がある時にリーチするかは、手牌・打点・待ち・河に切れている枚数などと総合的に判断することになります。

②裏ドラが見れない = 打点の向上がない
リーチをし、アガった人に裏ドラを見れる権利があるので、当然ながらヤミテンでアガったときは裏ドラも見れません。

以上をまとめると、リーチをする・リーチをしない、はとても繊細な差です。

手牌や河などの状況や「リーチが好き!」といった個人の好み、「堅実にアガりたい」「リーチして裏ドラを見たい」という心情にもよります。

ですので、リーチする・しない、その時の決断が後悔しないものとなるよう、毎局一打一打を大切にしていきたいですね。

🌟
ポイント「リーチする・しないの基準を自分の中で作ってみよう!

「ワンポイント講座」続きはこちら

Read more

いつまでも楽しく麻雀を――「第11回千代田区いきいき健康マージャン交流祭」が開催!

いつまでも楽しく麻雀を――「第11回千代田区いきいき健康マージャン交流祭」が開催!

9月15日(月・祝)、東京・千代田区「KKRホテル東京10階 瑞宝」にて「第11回千代田区いきいき健康マージャン交流祭」が開催された。 この大会は千代田区内に住む高齢者の健康促進やフレイル予防、仲間づくりを目的とした健康マージャンの交流イベント。千代田区社会福祉協議会が主催、千代田区の後援で2015年より行われ今回で第11回目を迎えた。大会には社会福祉協議会が提携する千代田区内の麻雀教室に通う生徒を中心に86人が参加した。 大会は符計算が不要な「ウエルネスマージャンスマートルール」にて3回戦行われた。1回戦のあとにはお昼休憩と、大会審判長の井出洋介氏による頭の体操コーナーが設けられ、参加者は耳を傾けていた。 (※ウエルネスマージャンスマートルールの点数計算は符に関わらず 子の1翻=1000点のため写真左の点数の通りとなります。) お昼休憩後は続けて2,3回戦が和気あいあいとした雰囲気で行われ、対局が終了。 対局後には審判長の井出洋介氏から講評や、千代田区長の樋口高顕区長からの挨拶のあと、表彰が行われた。 3回戦の合計点で争われた結果、大北国義さんが優勝を果たした。続

By 麻雀界編集部
【VPL】公認大会のVINTAGECUP開催!優勝は3期生のぺぺたろ選手‼

【VPL】公認大会のVINTAGECUP開催!優勝は3期生のぺぺたろ選手‼

9月14日(日)19時に、VPL公認大会『第2回VINTAGECUP』が開催された。 この大会はVPLの「フレッシュスターカップ」が直近3期(4~6期)の選手を対象としているのに対し、フレッシュスターカップの対象から外れた選手に向けた大会で、昨年にVPL1期生の夢見エルノ選手・大都つくし選手が企画し、1・2期生が参加。今年の第2回大会からVPL公認大会となり、今年は1~3期生の選手が参加した。 参加した選手は次の通り。 大会は予選を東風戦2回戦で行い、上位16名が準決勝に進出。 準決勝からはポイント持ち越し無しの半荘戦1回戦で行われ、決勝でトップを獲得したものが優勝となる。 当日は実況に弥生翔選手(1期生)、解説に氷乃ハコ選手(5期生)を迎え、夢見エルノ選手(1期生)のYouTubeチャンネルにて生配信された。 激闘を制し見事優勝を果たしたのはぺぺたろ選手(3期生)! 本大会には「一心たん助」が協賛をしているが、ぺぺたろ選手はVPL公式大会含め協賛のお肉を獲得するのは5度目だと、優勝の嬉しさと共に語った。 対局の模様はアーカイブ視聴可能となっている。 ぜひご覧いただいてはい

By 麻雀界編集部
【特集】令和7年度「TOKYO縁ジョイ!」へ推薦!都内10ヶ所で行われる地区予選をまとめました

【特集】令和7年度「TOKYO縁ジョイ!」へ推薦!都内10ヶ所で行われる地区予選をまとめました

「東京都シニア・コミュニティ『TOKYO縁ジョイ!』」とは、毎年2月頃に東京都の主催で開催される、都内60歳以上の方のみが参加できる交流大会です。 カラオケ・囲碁・将棋・ダンススポーツとともに健康マージャンの5種目があり、昨年度は300名規模で行われていますが、毎年定員を大幅に超える応募があるため、今年度より東京都内を10地方に区分した地区予選を開催することが決定しています。 地区予選 開催概要 ・概要:東京都を10地区に区分し、9月29日(月)~11月14日(金)に計10回開催。 ・参加資格:東京都在住の60歳以上の方(※2026/4/1時点で60歳以上の方) ・推薦者数:各大会の上位10%程度 開催場所や日程は以下の通りです。 (地区名をクリックすると各会場の詳細ページに遷移します) 日時 地区 会場 9月29日(月) 北多摩南部 たづくりホール12F 大会議室 9月30日(火) 城南 中目黒GTプラザホールB1F 10月22日(水) 西多摩 S&Dたまぐーセンター

By 麻雀界編集部
八丈町後援「島しょ部地区健康マージャン大会」開催決定!

八丈町後援「島しょ部地区健康マージャン大会」開催決定!

東京都麻雀業協同組合(以下:東雀協)は、11月9日(日)に「島しょ部地区健康マージャン大会」を開催することを発表した。 このイベントは、東雀協・一般社団法人日本健康麻将協会・NPO法人健康麻将全国会の3団体からなる“健康マージャン実行委員会”により主催される、来年に開催予定の「TOKYO縁ジョイ!」の地区予選のひとつ。この大会では東京都の島しょ部に在住の18歳以上の方を対象としたイベントとなっている。 大会の申込は東雀協HP内のお申込フォームや、メール・FAXで受付中。 当サイトの大会情報専門ページ「ここじゃん!」に詳細を掲載しているので、こちらもあわせてご確認ください。 島しょ部地区健康マージャン大会 | ここじゃん!八丈島八丈町後援、「TOKYO縁ジョイ!」の予選会を兼ねた健康マージャン大会が八丈島で開催! 大会情報は以下のとおりです。 大会概要 項目内容大会名島しょ部地区健康マージャン大会日時2025年11月9日(日)11時30分会場八丈島商工会研修ここじゃん!麻雀界

By 麻雀界編集部