【全雀連】第66回定時総会・創立70周年記念祝賀会が開催

【全雀連】第66回定時総会・創立70周年記念祝賀会が開催

新しい規制緩和の時代
麻雀営業が次のステージへ

令和7年6月19日(木)、全国麻雀業組合総連合会(以下:全雀連)の第66回定時総会と創立70周年記念祝賀会が盛大に開催された。
総会では、組合の新たな事業計画や業界の発展に向けた取り組みが話し合われ、祝賀会では業界関係者や来賓の方々が集まり、これまでの歴史を振り返りつつ、麻雀業界の未来を語り合う貴重なひとときとなった。

◎業界の現状と今後の方向性

祝賀会に先立って開催された第66回定時総会では、全雀連・髙橋常幸理事長が挨拶を行い、業界の現状と今後の方向性について語った。髙橋理事長は、麻雀業界が新たなステージを迎えていることに触れ、法改正などの取り組みが前進している中、全雀連の重要性を改めて強調し、「これからも業界の発展を支え、社会的な信頼を築いていくことが全雀連の使命である」と述べた。

総会の議案審議は、全雀連副理事長の小正英雄氏が議長を務め、滞りなく進行した。事業計画などには多数の意見も出て活発な議論が交わされたが、最終的にすべての議案が無事承認され、令和7年度の活動内容が決定した。

◎過去を讃え、未来を語る

午後6時からは、場所をKKRホテル東京に移し、創立70周年記念祝賀会が華やかに開催された。

司会進行は日本プロ麻雀協会の松田麻矢プロが務め、会はスムーズに進行し、最初に登壇したのは全雀連副理事長・近畿地区麻雀組合連合会会長の石端伸次郎氏。
石端会長は、全雀連が歩んできた70年の歴史を振り返り、麻雀業界の発展に尽力した先人たちへの感謝の気持ちを述べた。
続いて、全雀連理事長・髙橋常幸氏が登壇し、主催者挨拶を行った。髙橋理事長は、これまでの取り組みと成果を振り返るとともに、業界の未来に向けて全雀連がこれまで以上に業界団体としての力をつけ、活気ある業界にし、次世代へと繋げていく決意を語った。

◎業界への期待を込めて

祝賀会には、多くの来賓が駆けつけ、心温まる祝辞を述べた。衆議院議員の平沢勝栄様、参議院議員の和田政宗様、東京都議会議員の入江のぶ子様、そして日本プロ麻雀連盟会長の森山茂和様が登壇し、麻雀業界の健全な発展を願うメッセージを送った。
また片山さつき議員は急遽欠席となったが、山下英二様が代理として出席しお祝いの言葉を頂いた。

◎業界を支えた功労者たち

続いて、感謝状授与が行われ、業界に多大な貢献をした方々が讃えられた。元全雀連特別委員で元月刊プロ麻雀編集長の西野孝夫氏と、全雀連特別顧問で警視庁OBの菅原勝治氏に感謝状が授与された。両名は、長年にわたり業界の発展に寄与した功績を称えられ、髙橋理事長から感謝状と記念品が授与された。

◎麻雀関係者で未来を語る

乾杯の発声は、大洋技研株式会社代表取締役社長の伊藤勝則氏によって行われ、祝賀会のスタートを華やかに盛り上げた。

乾杯後、参加者たちは歓談を楽しみ、業界関係者同士で意見交換を行った。特に今回は70周年記念ということで健康麻雀関係から競技麻雀関係、プロ麻雀関係まで、さまざまな分野の人々が一堂に会した形になったため、業界の更なる発展に向け、熱い議論も交わされていた。

会の途中では、全雀連の活動がさまざまな麻雀事業に影響があることを、より多くの人に知ってもらうため、小正英雄法務渉外委員長より、全雀連の取り組みが報告された。
祝賀会の最後には、全雀連営業環境適正化委員長の山田圭氏が登壇し、本日の御礼と述べるとともに参加者全員に対して業界の一層の発展を呼びかけ、最後は一本締めで閉会となった。

◎新たな挑戦の始まり

創立70周年記念祝賀会は、麻雀業界の過去を讃え、未来への挑戦を宣言する場となった。今後も全雀連は業界の発展を支え、次世代へと続く麻雀の文化を築いていくべく、全力で取り組んでいくに違いない。

規制緩和の実現へ―
麻雀営業の新たな可能性が開かれる

全雀連では、業界の各種問題の解決に向けて鋭意取り組んでおり、その中でも直近の課題として次の2つのテーマについて、警察庁と協議を進めている。

【風営法適用外施設の要件整備】

全雀連は、近年の麻雀の子どもへの広がりを受け、警察庁と協力して風営法の適用外となる麻雀教室施設の要件整備に取り組んでいる。具体的には以下の内容が進行中だ。

風営法では、18歳未満の入場が禁止されているが、全雀連ではこれを解決するため、一定の条件を満たした場合、麻雀教室施設として認知されることを目指している。
施設が麻雀教室として認められるためには、特定の条件を盛り込んだガイドラインを遵守する必要があり、全雀連と警察庁は、そのガイドライン作成について数年にわたり協議を行ってきた。
その中で、最近の子ども向け麻雀教室の急速な広がりを受け、ガイドラインの早期成立を目指し協議を加速させている。
なお、ガイドラインの運用には管理団体の設立が必要となるため、その設立も進めていく予定だ。

【遊技料金の上限緩和】

麻雀店の遊技料金については、40年以上にわたり600円(税別)の上限規制が据え置きにされている。
そんな中、近年の物価上昇や賃金の引き上げが求められており、現行料金では業界が限界に達していると、業界内から強い声が上がっている。
この現状を受け、全雀連ではこの長年の規制についても緩和してもらうよう警察庁と交渉している。

これまで警察庁は、遊技料金引き上げには、射幸心を煽る恐れがあるとして難色を示してきたが、全雀連は、料金引き上げ要望書を基に警察庁と協議を行い、引き上げ自体には一定程度の理解を得ることができた。
今後は、具体的な料金体系を協議し、速やかな引き上げを目指していく。これらの取り組みは、業界の健全な発展と持続可能性にとって大変重要であり、なんとしても早期実現を目指したいところである。

全雀連は引き続き、業界全体の改善と改革を進めるために、各方面との連携を深めながら、麻雀業界の未来に向けて努力を続けていく。

Read more

~楽しい! うれしい! 面白い! 子どもたちが牌と触れ合う~「福岡子ども麻雀教室」レポート

~楽しい! うれしい! 面白い! 子どもたちが牌と触れ合う~「福岡子ども麻雀教室」レポート

福岡子ども麻雀教室が4月20日、福岡市立中央児童会館「あいくる」7階で開かれた。 主催者であり、世話役を務めるのは小正英雄さん。九州麻雀業界の顔とも言うべき人。 「全国麻雀業組合総連合会 副理事長」 「九州地区麻雀業組合連合会 会長」 「福岡県麻雀業組合連合会 理事長」 などの肩書きを持ち、健全な麻雀の普及活動のため、北海道から沖縄まで精力的に全国を飛び回っている。 普段は福岡市内で大人向けの麻雀教室の講師を務めているという。 聞けば御年68歳。まったく見えない。声に張りがあって、服装もおしゃれで若々しい。 小正さんに少し話をうかがった。 ──なぜ、子ども麻雀教室を開こうと思い至ったのでしょうか。 小正「今、麻雀は幅広い世代に人気があります。特に『一度やってみたい』という小学生、中学生といったお子さんが増えています。 しかしながら、麻雀店では打てません。18歳未満は入店禁止という風営法が障壁になっていますから。 健全な麻雀というものをたくさんの方々に知ってもらうために、お子様だけの麻雀教室を開きたいと思っておりました。幸い、2回目の今回もこちらの児童会館をお借りすることがで

By 麻雀界編集部
【雀魂】サンリオとのコラボポップアップショップが原宿にて開催決定!

【雀魂】サンリオとのコラボポップアップショップが原宿にて開催決定!

麻雀アプリゲーム「雀魂」を運営する株式会社Yostarは、『サンリオキャラクターズ』とコラボしたポップアップショップ「雀魂-じゃんたま-×サンリオキャラクターズPOP-UP SHOP in OSHI BASE Harajuku」を、2025年8月2日(土)〜2025年8月31日(日)まで「OSHI BASE Harajuku」(東急プラザ原宿「ハラカド」内)にて開催することを発表した。 ポップアップショップ内では思わず写真を撮りたくなる店内装飾やフォトスポットが準備されている。イベントのために制作したネオン管風の装飾を施し、コラボビジュアルのキャラクターパネルなどを設置している他、『雀魂』仕様のコラボ麻雀卓1台と全自動麻雀卓が3台設置されており、麻雀体験(※)や写真撮影が可能。 (※)麻雀体験は8月9日(土)以降の土日祝限定 また、会場内では今回のサンリオキャラクターズと雀魂のコラボグッズの物販も実施。この機会にぜひ足を運んでみてはいかがだろうか。 【開催概要】 【開催名】 「雀魂-じゃんたま-×サンリオキャラクターズPOP-UP SHOP in OSHI BA

By 麻雀界編集部
「まあじゃん川柳2025」最優秀賞が決定!

「まあじゃん川柳2025」最優秀賞が決定!

オンライン麻雀「Maru-Jan」を運営する株式会社シグナルトーク(代表取締役:栢 孝文)は、8月1日(金)「牌の日」に「まあじゃん川柳2025」最優秀賞を発表した。 このまあじゃん川柳は今年で第17回目。 「Maru-Jan」公式サイト内にて一般公募され、トータル4492句の中から入賞作品となる10句が決定した。 最優秀賞に輝いたのは…… 最優秀賞 大三減 ご飯、給料 お小遣い (真凜 さん) この句が今年応募された4492句の頂点に輝いた。 受賞した真凜さんには、JCBギフトカード10万円分と高級ボールペン(2万円相当)が贈呈された。 また、2~10位には以下の句が入賞となった。 ■ 受賞作品一覧 【優秀賞】「振り込みに 注意」のポスター 身に染みる (ロングヒエン さん) 【佳作】テンパイは 昔タバコで 今スマホ (まどけい さん) 【4位】白米も 白も食えずに

By 麻雀界編集部
月刊「麻雀界」8月号(173号)発売!

月刊「麻雀界」8月号(173号)発売!

~麻雀界の情報とプロのエッセイがぎっしりつまった麻雀界唯一の専門誌~ 月刊「麻雀界」8月号が発売! カラー ■【WRC世界麻雀TOKYO2025】~リーチ麻雀が繋ぐ、世界の知と情熱~  予選をボーダーで通過した内川幸太郎が圧巻の強さを見せ見事個人戦優勝! ■【Mリーグ】ドラフト会議終了!来シーズンの行方はいかに!?  編集部が分析!来期の注目選手は!? ■【第1回全国高等学校麻雀選手権大会】高校日本一を決める大会がついに開催! ■【オールジャパン麻雀チャンピオンシップ2025】超豪華大会が今年もさらにパワーアプ!参加者は388名に! ■【連載】スリアロチャンネル ■【連載】麻雀ウォッチ ★注目の女流雀士 金宮じゅん(RMU) コラム好評連載中! 連載小説「誰も見なかった風景」第8回(西野孝夫) ~伝説の麻雀プロ・灘麻太郎が綴る日本麻雀史の真相~ 麻雀風雲録(灘麻太郎) ■麻雀グッズ探訪記(たkる) ■最強を求む雀士たち #46 ~朝比奈ゆりプロ~ (日本プロ麻雀連盟) ■麻雀トレーニング問題(佐々木康彦) ■プロ麻雀歴史探訪(高見沢治幸) ■麻雀徒然草(五十嵐毅) ■

By 麻雀界編集部