【特集】~麻将博物館訪問レポート~ 世界最大の都市・重慶市に麻将博物館がオープン

【特集】~麻将博物館訪問レポート~ 世界最大の都市・重慶市に麻将博物館がオープン

麻雀の文化的価値を高めた麻将博物館の開館

1999年、麻雀専門誌『近代麻雀』などを発行する株式会社竹書房の創業者・野口恭一郎氏が発起人となり、千葉県いすみ市に「麻雀博物館」が開館した。
この博物館には、世界各地の希少価値が高い麻雀牌をはじめ、麻雀卓、牌ケース、関連絵画、専門書籍など、麻雀の歴史と文化的意義を物語る貴重な品々が収蔵されており、麻雀文化の発信拠点として世界中から注目を集めていた。

しかし、2012年、諸般の事情で同館は休館。所蔵品の多くは中国企業に売却されたが、その後さまざまな事情が重なり、長らく一般に公開される機会はなかった。

かつて千葉県いすみ市で開業していた麻雀博物館

それから13年。所蔵品を活用した再建を模索してきた中国の貿易会社代表・李永紅氏が、麻雀博物館の再開にふさわしい地として重慶を選定。世界的な麻雀人気の高まりも追い風となり、2025年4月、麻将博物館は中国・重慶にて新たなスタートを切った。

博物館オープニングと日中の麻雀関係者の集い

開館を記念して行われたオープニングセレモニーには、中国国内の麻雀関係者に加え、日本からも複数の関係者が招かれた。
日本からは、日本の麻雀博物館の管理人であった梶本琢程氏と元竹書房の関係者、それに李氏のビジネスパートナーである日本企業の代表に加え、「月刊麻雀界」編集長であり全国麻雀業組合総連合会(全雀連)理事長でもある高橋常幸氏も招待を受け式典に出席、館内を視察した。

歴史ある街と一体化した麻将博物館

新たに誕生した麻将博物館(※日本の博物館と区別するために“麻将”博物館とする)は、重慶市中心部から車で20~30分ほどの場所に位置する歴史的観光地「磁器口」の商業ビル3階全体を利用している。

磁器口は「磁器口古鎮」として知られ、昔ながらの中国の街並みが残る「磁器口老街」が国内外の観光客から高い人気を集めている。
その商店街のあちこちに博物館の案内が掲げられ、地域全体が博物館と一体となってプロモーションを行っている様子がうかがえる。

麻将文化の発信地として再始動!

開館式は4月26日、磁器口老街の特設イベントスペースにて挙行された。式典は開館記念式と記念麻雀大会の2部構成で、麻雀大会は2日間にわたり開催された。

開館式では、博物館を代表して郭鑫氏(博物館の共同経営者)が挨拶。
続いて来賓代表として高橋理事長、韓国の芸能事務所代表・池尹成氏が挨拶し、続いて世界ウェルネスマージャン連盟会長・田邊恵三氏の代理の王平氏より記念品贈呈が行われ、その後中国麻将文化研究家・張検氏が挨拶を行い、最後にテープカットで幕を閉じた。式典後は、来場者全員による館内見学が行われた。

博物館は、商業ビル3階すべてを活用し、約300㎡の展示スペースのほか、オリジナルグッズを扱うショップ、交流コーナーを備えている。さらに、未使用スペース約1000㎡があり、今後の拡張計画に向けて活用法を検討中とのことだ。

展示エリアは、麻将文化の奥深さを体感できる落ち着いた雰囲気で整えられており、展示品の一つひとつには丁寧なパネル解説が添えられている。展示の多くは所蔵品の写真や資料を用いた形式となっており、セキュリティ上の理由から一部の貴重品は未公開だが、今後の公開が期待される。

物販コーナーも充実しており、博物館限定のオリジナルグッズが多数並ぶ。
麻雀ファンにとっては、ここでしか手に入らない記念品の購入も大きな楽しみとなるだろう。

中国で拡大するリーチ麻雀の可能性

中国は「麻雀大国」として知られ、地域差はあるものの、人口の5割以上、最大で8割近くの人々が麻雀を嗜んでいるとされる。これは実に7億人にものぼる規模である。
一方で、過去には賭博との結びつきを懸念し、当局が厳しい規制を敷いていた時期もあり、大会の開催が困難となる場面もあった。

しかし、近年では高齢化社会における大衆娯楽・健康促進ツールとしての側面が見直され、一定の容認姿勢が示されつつある。

麻雀のルールについても多様性があり、国際公式ルールや四川ルールのほか、地域ごとのローカルルールが数多く存在している。

そんな中、日本式のリーチ麻雀の愛好者が若者を中心に増えており、約500万人の愛好者がいるとされている。

この大きな原動力になっているのが日本の「Mリーグ」が中国国内で放映されていることだ。
麻雀をプロスポーツのように競技化されている「Mリーグ」の影響でリーチ麻雀への関心が急速に高まっており、Mリーグで使用されている麻雀卓「レックスⅢ」も中国で高い人気を誇り、ノーレート雀荘に近い形態の「リーチ麻雀専門店」も各地で増加中だという。

麻雀人口ですでに日本に匹敵する中国において、このままリーチ麻雀が浸透していけば、数年以内に数千万人規模の市場が形成される可能性も十分にありえるだろう。

総括─麻将博物館が拓く国際麻雀の新時代

今回の重慶・麻将博物館の開館は、麻雀がただの娯楽ではなく、歴史と文化をまとった「知的な遊戯」であることを、あらためて世界に示す出来事となった。
博物館という公の場ができたことで、麻雀の文化的価値が可視化され、社会的なイメージの向上にもつながっていき、そしてこの動きは、中国だけでなく日本をはじめとする各国の麻雀文化や業界にも、少なからぬ影響を与えるに違いない。

また、世界中の麻雀ファンが集い、交流する場として、また新たなビジネスや国際的な連携が生まれる拠点としての可能性も広がるだろう。

もちろん、麻雀がギャンブルのイメージを払拭し、健全な競技として社会に根づいていくには、「健康増進」「文化交流」「頭脳スポーツ」といった観点からの理解と働きかけは不可欠だ。

そのためにも、日中の麻雀関係者が手を取り合い、文化と競技の両面から麻雀を育てていく姿勢がこれまで以上に大切になってくるだろう。

過去の歴史を大切にしながら、麻雀の未来を見据える場所──それが重慶に誕生した麻将博物館の意義かもしれない。

Read more

~楽しい! うれしい! 面白い! 子どもたちが牌と触れ合う~「福岡子ども麻雀教室」レポート

~楽しい! うれしい! 面白い! 子どもたちが牌と触れ合う~「福岡子ども麻雀教室」レポート

福岡子ども麻雀教室が4月20日、福岡市立中央児童会館「あいくる」7階で開かれた。 主催者であり、世話役を務めるのは小正英雄さん。九州麻雀業界の顔とも言うべき人。 「全国麻雀業組合総連合会 副理事長」 「九州地区麻雀業組合連合会 会長」 「福岡県麻雀業組合連合会 理事長」 などの肩書きを持ち、健全な麻雀の普及活動のため、北海道から沖縄まで精力的に全国を飛び回っている。 普段は福岡市内で大人向けの麻雀教室の講師を務めているという。 聞けば御年68歳。まったく見えない。声に張りがあって、服装もおしゃれで若々しい。 小正さんに少し話をうかがった。 ──なぜ、子ども麻雀教室を開こうと思い至ったのでしょうか。 小正「今、麻雀は幅広い世代に人気があります。特に『一度やってみたい』という小学生、中学生といったお子さんが増えています。 しかしながら、麻雀店では打てません。18歳未満は入店禁止という風営法が障壁になっていますから。 健全な麻雀というものをたくさんの方々に知ってもらうために、お子様だけの麻雀教室を開きたいと思っておりました。幸い、2回目の今回もこちらの児童会館をお借りすることがで

By 麻雀界編集部
【雀魂】サンリオとのコラボポップアップショップが原宿にて開催決定!

【雀魂】サンリオとのコラボポップアップショップが原宿にて開催決定!

麻雀アプリゲーム「雀魂」を運営する株式会社Yostarは、『サンリオキャラクターズ』とコラボしたポップアップショップ「雀魂-じゃんたま-×サンリオキャラクターズPOP-UP SHOP in OSHI BASE Harajuku」を、2025年8月2日(土)〜2025年8月31日(日)まで「OSHI BASE Harajuku」(東急プラザ原宿「ハラカド」内)にて開催することを発表した。 ポップアップショップ内では思わず写真を撮りたくなる店内装飾やフォトスポットが準備されている。イベントのために制作したネオン管風の装飾を施し、コラボビジュアルのキャラクターパネルなどを設置している他、『雀魂』仕様のコラボ麻雀卓1台と全自動麻雀卓が3台設置されており、麻雀体験(※)や写真撮影が可能。 (※)麻雀体験は8月9日(土)以降の土日祝限定 また、会場内では今回のサンリオキャラクターズと雀魂のコラボグッズの物販も実施。この機会にぜひ足を運んでみてはいかがだろうか。 【開催概要】 【開催名】 「雀魂-じゃんたま-×サンリオキャラクターズPOP-UP SHOP in OSHI BA

By 麻雀界編集部
「まあじゃん川柳2025」最優秀賞が決定!

「まあじゃん川柳2025」最優秀賞が決定!

オンライン麻雀「Maru-Jan」を運営する株式会社シグナルトーク(代表取締役:栢 孝文)は、8月1日(金)「牌の日」に「まあじゃん川柳2025」最優秀賞を発表した。 このまあじゃん川柳は今年で第17回目。 「Maru-Jan」公式サイト内にて一般公募され、トータル4492句の中から入賞作品となる10句が決定した。 最優秀賞に輝いたのは…… 最優秀賞 大三減 ご飯、給料 お小遣い (真凜 さん) この句が今年応募された4492句の頂点に輝いた。 受賞した真凜さんには、JCBギフトカード10万円分と高級ボールペン(2万円相当)が贈呈された。 また、2~10位には以下の句が入賞となった。 ■ 受賞作品一覧 【優秀賞】「振り込みに 注意」のポスター 身に染みる (ロングヒエン さん) 【佳作】テンパイは 昔タバコで 今スマホ (まどけい さん) 【4位】白米も 白も食えずに

By 麻雀界編集部
月刊「麻雀界」8月号(173号)発売!

月刊「麻雀界」8月号(173号)発売!

~麻雀界の情報とプロのエッセイがぎっしりつまった麻雀界唯一の専門誌~ 月刊「麻雀界」8月号が発売! カラー ■【WRC世界麻雀TOKYO2025】~リーチ麻雀が繋ぐ、世界の知と情熱~  予選をボーダーで通過した内川幸太郎が圧巻の強さを見せ見事個人戦優勝! ■【Mリーグ】ドラフト会議終了!来シーズンの行方はいかに!?  編集部が分析!来期の注目選手は!? ■【第1回全国高等学校麻雀選手権大会】高校日本一を決める大会がついに開催! ■【オールジャパン麻雀チャンピオンシップ2025】超豪華大会が今年もさらにパワーアプ!参加者は388名に! ■【連載】スリアロチャンネル ■【連載】麻雀ウォッチ ★注目の女流雀士 金宮じゅん(RMU) コラム好評連載中! 連載小説「誰も見なかった風景」第8回(西野孝夫) ~伝説の麻雀プロ・灘麻太郎が綴る日本麻雀史の真相~ 麻雀風雲録(灘麻太郎) ■麻雀グッズ探訪記(たkる) ■最強を求む雀士たち #46 ~朝比奈ゆりプロ~ (日本プロ麻雀連盟) ■麻雀トレーニング問題(佐々木康彦) ■プロ麻雀歴史探訪(高見沢治幸) ■麻雀徒然草(五十嵐毅) ■

By 麻雀界編集部