【統計】ダブルリーチへの危険牌が判明!? 23代天鳳位・小江戸緑が統計データを公開!

【統計】ダブルリーチへの危険牌が判明!? 23代天鳳位・小江戸緑が統計データを公開!

--ダブリーに毎巡悩まされる日は終わったのかもしれない……。

8月16日に第23代天鳳位の小江戸緑さんが「【麻雀】 ダブルリーチに危ない牌とは? 【統計データ】」のnoteを公開した。

この記事では、ダブルリーチにおいて1~9の数牌と全部の字牌でどれが待ちになっているかの統計が記載されている。

筆者紹介

その前に記事の筆者の紹介を簡単にさせていただく。

小江戸緑さんは、普段はデータサイエンティストとして働きながら、ネット麻雀「天鳳」では“COEDO緑”の名前で活動。2024年7月1日に第23代天鳳位を獲得する。

筆者のXやnoteでは麻雀の様々な統計データや記事を公開しているので、気になった方はぜひフォロー・ご覧いただきたい。

データサイエンティストとして働く小江戸緑さんのXはこちら

https://x.com/coedog

小江戸緑|note

小江戸緑|note
四麻23代目天鳳位(2024〜) | 鳳凰卓東南戦のラス回避率1位 | データサイエンティスト | 天鳳位としての実戦的な戦術発信のほか、データ分析によるゲーム性の解説・戦略を発信します

ダブリーの危険牌とは……

さて、本題のダブルリーチの危険牌についての前提条件はこちらとなっている。

・母数は2009年~2024年の「天鳳」鳳凰卓東南戦におけるダブルリーチ 全5万7393件の待ち牌
・マンズ、ピンズ、ソーズは不問。例えばは全て数牌の1としてカウント。
・そのダブリーがアガれたかどうかは不問。
・さらにその待ちが単独(ペンチャン・カンチャン・(1つのみの)単騎)なのか、複数種なのか(リャンメン・ノベタン・シャンポンなど)も集計

その約15年間にわたる天鳳で起きたおよそ57000回のダブリーの待ち牌、結果は以下の通りだ。

©小江戸緑
《※グラフ注釈》
グラフは、各牌種(1~9と字牌各種)がダブリーの待ちになっている合計確率を棒グラフ全体の高さで表示。
そのうち1種類での待ち(ペンチャン・カンチャン・単騎)の確率を青で、複数種での待ち(両面等)確率をオレンジで表示

結果、ダブリーに最も危ない牌は「3・7」だと小江戸氏は結論。

グラフの各牌種ごとの詳細な割合は以下の通り。

牌種 割合 牌種 割合
1 3.78% 2.52%
2 4.68% 2.59%
3 5.57% 西 2.69%
4 5.32% 2.70%
5 5.32% 2.57%
6 5.30% 2.45%
7 5.48% 2.58%
8 4.68%
9 3.79%

※上表はnote内「牌種別危険度の詳細数値」より作成

2スジにまたがる4・5・6より、尖張牌(「チェンチャンパイ」…3・7のこと)が多い結果に。確かに3と7にはペンチャン待ちがあるから、他の数牌に比べて極めて高い「単独待ち」の数字が出ているのも特徴だろう。

タンヤオ牌に比べると、字牌や1・9の危険度はやや低め。
字牌が尽きて困ったら「端っこアタック!」で凌ぐのがよいだろう。

また、字牌はどれも一緒だろうと思っていたが、7種で微妙に差異があるのも興味深い。

親の自風で、親のダブリーに放銃すると高いケースが多いが字牌全般ではやや低かったり、また字牌の場合、グラフの青い部分(待ちが単独)はペンチャンとカンチャンがない分、単騎で確定となる。その単騎で一番確率が高いのが 「単騎はで待て」

という格言、どうして…?と思っていたが、こういうデータを見ると本当にそうなのかと感心せずにはいられない。

さらに記事内では、ダブリーと通常リーチでの待ち牌も比較されている。これも非常に興味深いので、ぜひチェックしていただきたい。

実戦での活用

小江戸氏はこのデータを踏まえ、実戦においての対ダブリーの例を解説。

たとえば以下の手牌、

©小江戸緑
場面は東3局北家でドラは。南家からのダブリーが入って6巡目の手牌。
自身はタンヤオ赤1の1シャンテンでをツモ。
このような場面で、どっちを切ったほうがいいの…?となった時、の方が良いと小江戸氏は語る。
今回公開されたこのデータを頭の片隅に入れておくと、「ダブリーなら…!」とを切っておくと得になる時があるのかもしれない……。

なお小江戸氏は実戦での活用については盤面の状況も重要とし、
「3枚壁やダブルツーチャンス等による、盤面に応じたコンボ数の評価が正確な安全度評価に重要のため、一概には言い切れません。」

と話しており、上図の手牌もまだ早い巡目で自身からが2枚見えているため、2スジにまたがる打か2枚壁の打かは難しいところだが、あくまで「ダブリーはこの待ちが多いよね」という指標で活用してほしいと思う。

全文はこちらからお読み頂けます!

【麻雀】 ダブルリーチに危ない牌とは? 【統計データ】|小江戸緑
こんにちは、天鳳位の小江戸緑です。 今回、ダブルリーチに対する牌種別危険度を、鳳凰卓の全牌譜データから求めたので、その結果を公開します。 本記事は全文無料です。 データと手法 2009年から2024年の鳳凰卓東南戦の牌譜を参照し、全57,393件のダブルリーチの待ちを、アガリに関わらず聴牌時点での手牌から集計しました。 単純な待ちの集計に加えて、その待ちが単独種での待ち(ペンチャン・カンチャン・単騎)か、複数種での待ちの一つ(両面・亜両面・ノベタン・シャンポン等)なのかも集計しました。 聴牌形の待ちの判定には、18倍界王拳さんのPythonコードを参照させていただきま

Read more

【Mリーグ11/6】高宮Mリーグ通算30勝目達成!〈麻雀ch〉

【Mリーグ11/6】高宮Mリーグ通算30勝目達成!〈麻雀ch〉

11月6日(木)のMリーグは2卓開催。ABEMA麻雀チャンネルでは、アースジェッツ・パイレーツ・サクラナイツ・ファイトクラブの試合が配信された。 第1試合結果 1着[KONAMI麻雀格闘倶楽部]高宮まり +61.5 2着[KADOKAWAサクラナイツ]阿久津翔太 +7.6 3着[EARTH JETS]三浦智博 ▲22.6 4着[U-NEXT Pirates]小林剛 ▲46.5 東4局親番での6000オールのリードを活かし守りきった高宮がトップ。個人初の3連勝とMリーグ通算30勝目を達成。 第2試合結果 1着[EARTH JETS]石井一馬 +59.5 2着[KONAMI麻雀格闘倶楽部]佐々木寿人 +11.9 3着[KADOKAWAサクラナイツ]堀慎吾 ▲13.9

By 麻雀界編集部
【Mリーグ11/6】復調へ!ビースト・ABEMASが両連対〈麻雀LIVEch〉

【Mリーグ11/6】復調へ!ビースト・ABEMASが両連対〈麻雀LIVEch〉

11月6日(木)のMリーグは2卓開催。ABEMA麻雀LIVEチャンネルでは、BEAST Ⅹ・ドリブンズ・ABEMAS・雷電の試合が配信された。 第1試合結果 1着[BEAST Ⅹ]東城りお +66.8 2着[渋谷ABEMAS]日向藍子 +24.8 3着[TEAM RAIDEN/雷電]瀬戸熊直樹 ▲18.3 4着[赤坂ドリブンズ]浅見真紀 ▲73.3 南場で跳満級の高打点を連発した東城がオーラスで逆転トップになるアガリを決めた。 第2試合結果 1着[渋谷ABEMAS]白鳥翔 +52.3 2着[BEAST Ⅹ]下石戟 +7.3 3着[TEAM RAIDEN/雷電]本田朋広 ▲18.7

By 麻雀界編集部
【雀魂】今年も日本プロ麻雀協会チームと雀魂チームが対局する「華風戦」の開催が決定!予選は11月9日(日)21時まで‼

【雀魂】今年も日本プロ麻雀協会チームと雀魂チームが対局する「華風戦」の開催が決定!予選は11月9日(日)21時まで‼

今年も日本プロ麻雀協会チームと雀魂チームが対局する「華風戦」の開催が決定した。 雀魂代表チーム決定戦(予選)は11月5日(水)17時にスタートし、11月9日(日)21時まで開催。 本戦は12月6日(土)14時から開始となる。 本戦配信には実況に秋瀬ちさとプロ、森川茉莉プロが参加。 ゲストに因幡はねるさん、千羽黒乃さんを迎えて行われる。 気になる参加選手だが… 協会Aチームからは浅井堂岐プロ、下石戟プロ、西乃うるりプロ、堀慎吾プロ、水口美香プロが参戦! 協会Bチームからは逢川恵夢プロ、木原浩一プロ、渋川難波プロ、仲林圭プロ、松本吉弘プロが参戦する。 総勢10名の人気・実力ともに間違いのないプロが、厳しい予選を勝ち抜いたメンバーを待ち受ける。 また、今年もVPLチームの参加が決定! 出場選手は神野莉子選手、黒兎ウル選手、 たここ選手、たんぽぽちゃん選手、ゆきもも選手の5名。 予選は11月9日(日)21時まで開催しており、今からでもまだ参加は可能! ぜひ豪華メンバーと戦える雀魂代表選手を目指してみてはいかがだろうか? 【大会告知 華風戦】 日本プロ麻雀協会様と雀魂チー

By 麻雀界編集部
【最高位戦日本プロ麻雀協会】第25期女流最高位戦決定戦のプレーオフが11月13日(木)より開幕‼

【最高位戦日本プロ麻雀協会】第25期女流最高位戦決定戦のプレーオフが11月13日(木)より開幕‼

第25期女流最高位戦決定戦のプレーオフが11月13日(木)より始まる。 女流最高位プレーオフ1stには吉田葵選手(Aリーグ4位)・宮本祐子選手(Aリーグ5位)・野添ゆかり選手(Bリーグ2位)・佐藤あや選手(Cリーグ1位)の4名が出場。 12:00よりYouTube「最高位戦チャンネル」にて生配信され、MCは後藤哲冶、解説は小宮悠・坂本大志が務める。 半荘4回戦を行い、上位2名が女流最高位戦プレーオフ2ndへ進出する。 女流最高位プレーオフ2ndは11月20日(木)に行われ、出場選手は高津柚那選手(Aリーグ2位)・丸山奏子選手(Aリーグ3位)・菅野真由(Bリーグ1位)に、女流最高位プレーオフ1st勝ち上がり選手2名を加えた5名で争われる。 こちらは11:00よりYouTube「最高位戦チャンネル」にて生配信され、MCは中里春奈、解説は朝倉康心が務める。 5回戦(1人4回戦)終了後、最下位は敗退。 6回戦目を行い、上位2名が女流最高位決定戦へ進出となる。 第25期女流最高位決定戦は11月30日(日)・12月27日(土)に行われ、既に現女流最高位の瑞原明奈選手、

By 麻雀界編集部